- WSOFT Docs
-
あみうは
- あみうは
- 新学期が始まりました!
- 恋の相談
- プチコン3号で作ったのは?
- オススメの文庫
- マクドナルド最高!
- ios11β レビュー
- あみうはの歌について
- ついに自分のソフトウェアのホームページができました。
- Windowsタブレットをリセットして起動しなくなった人のために
- PCレスで YouTubeの曲を携帯mp3プレイヤーで聴く(iPhone)
- 食べられないラズベリーパイを買いました。(1)
- ラズベリーパイの下ごしらえ(2)
- 小説始めます~
- 女子がキュンとくる行動ベスト3!!
- MacとWindowsについてあまり知られていない事
- macでできる裏技
- ドコモの格安スマホ「MONO」買っちゃいました☆いい所をいくつか
- 『レビュー』iPhone6sを1年間使い続けて思ったこと
- iPhoneの拡大鏡に関するバクを発見しました。
- iPhoneで圧縮ファイルを作成したり解凍する方法
- Obscura2が今だけ無料!使い方まとめ
- Windowsタブレットがブルースクリーンになった時のメモ
- お知らせ
- ブログ
- 共同作成ガイド
- 法的資料
-
製品
- 製品
- PCMX
- WSOFTアカウント
- AliceScript
- AliceScript
- 謝辞
- ダウンロード
- Alice(キャラクター)
- AliceScriptのツアー
- Wikiの概要
- APIブラウザー
- APIブラウザー
- Alice
- delay
- exit
- function
- import
- include
- lock
- string_format
- using
- write
- Environment
- Exception
- Interpreter
- Math
- math_abs
- math_acos
- math_acosh
- math_atan
- math_atan2
- math_atanh
- math_bitdecrement
- math_bitincrement
- math_cbrt
- math_celling
- math_clamp
- math_copysign
- math_cos
- math_cosh
- math_e
- math_exp
- math_floor
- math_fusedmultiplyadd
- math_isprime
- math_max
- math_min
- math_pi
- math_pow
- math_round
- math_sin
- math_sinh
- math_sqrt
- math_tan
- math_tanh
- math_tau
- math_truncate
- Net
- Security
- Threading
- Array
- Bool
- Bytes
- Delegate
- None
- Number
- String
- Variable
- 変更履歴
- 基本
- Alice in Discord
- 相互運用
- チュートリアル
- ダウンロードセンター
- ほめて.ws
- アイコンメーカー
- WSOFTScript
- Unidet
- WebSailing
- WSNET
- WSTodon
- WSTube
- Lantana
- 生存報告
概要
WSOFTDocsで専門知識をほかのユーザーと共有することで、すべてのユーザーがより多くのことを達成するのに役立ちます。みなさんはこのガイドの情報を使用して、WSOFTDocsに新しい記事を公開するか、既存の記事を更新することができます。
WSOFTDocs 共同作成ガイドへようこそ。
WSOFTのドキュメントは、すべてオープンソースでGitHub上でホストされていて、そこでPullRequest(PR)を使って記事の追加や更新を提案することができます。このような取り組みにより、エンジニアとみなさんの間にコミュニケーションが生まれます。
コントリビュータ行動規範
WSOFTのオープンソースプロジェクトでは、コントリビュータ行動規範に従って行動することが求められます。詳しくはコントリビュータ行動規範を参照してください。
重要
WSOFTDocsでは、使用条件およびMITライセンスが採用されています。ご意見や質問がある場合は、info@wsoft.ws までご連絡ください。
変更不可能なコンテンツ
法的資料など一部のコンテンツは、たとえ変更内容が誤植の修正など軽微なものであったとしても、変更は許可されません。これらの記事の変更を含むpull requestは拒否されます。
ドキュメントを編集する
様々な努力を重ねても、公開されたドキュメントには誤植や文法に関する小さな誤りが"必ず"入り込みます。これを受け入れることも大切なことなのですが、これを極力減らしていくことも大切なことです。Issueを作成して間違いを報告することもできますが、利用可能な場合は、PRを作成して問題を修正するオプションの方が早くて簡単です。
- 一部のページでは、ブラウザ内で直接コンテンツを編集できます。利用可能な場合、以下に示すような「編集」ボタンが表示されます。このボタンをクリックすると、GitHub上のソースファイルに移動します。
- 鉛筆アイコンをクリックして記事を編集します。鉛筆アイコンが灰色に表示されている場合は、自分のGitHubアカウントでログインするか、新しいアカウントを作成する必要があります。
- Webエディタでファイルを編集します。
- 編集が完了したら、ページの下部までスクロールします。「変更の提案」領域に変更のタイトルと、必要に応じて説明を入力します。タイトルはコミットメッセージの最初の行になります。「変更の提案」をクリックして変更をコミットします。
- 変更の提案が済んだため、その変更をリポジトリに"Pull"するよう、そのリポジトリの所有者に依頼し、コミットする必要があります。これを完了するには、"PullRequest"と呼ばれる作業を実行します。「Propose changes」をクリックしてPullRequestを作成します。GitHubを初めてお使いの場合、詳細についてはpull requestについてを参照してください。
- これで完了です。WSOFTのメンバーが、PRをレビューし、承認されたらそれをマージします。変更をお願いするフィードバックを受け取る可能性があります。
オープン中のpull requestをレビューする
pull requestsタブを確認することで、新しい記事やその変更を公開前に確認できます。それらをレビューしてコメントを追加することで、コミュニティにフィードバックできます。
記事に関するIssueを作成する
WSOFTDocsは、現在進行中の継続的な作業ですから、まだまだ改善の余地があります。それらの改善点は、私一人ですべてを発見するのは困難です。 適切なIssueの投稿は、WSODFTDocsを改善するために役立ちます。提供していただく情報が詳細かつ具体的なほど、Issueは役立つものとなります。お探しだった情報を教えてください。ご使用になった検索語句をおしえてください。ガイドやドキュメントがわかりづらかった場合、どのようにするのが望ましいかお教えください。
LantanaやMkDocsの開発に参加する
WSOFTDocsのユーザーエクスペリエンスの大部分は、Lantanaによって提供されています。Webページのユーザーエクスペリエンスについてご意見がある場合は、Lantanaのリポジトリへお願いします。 また、ドキュメントの生成システムは、MkDocsによって提供されています。MkDocsについても、MkDocsのリポジトリへお願いします。
WSOFTDocsの改善にご協力いただき、ありがとうございます。