- WSOFT Docs
- ブログ
- 共同作成ガイド
-
製品
- 製品
- PCMX
- WSOFTアカウント
- AliceScript
- AliceScript
- 謝辞
- ダウンロード
- Alice(キャラクター)
- AliceScriptのツアー
- Wikiの概要
- APIブラウザー
- APIブラウザー
- Alice
- break
- continue
- delay
- do
- exit
- for
- foreach
- function
- if
- import
- include
- lock
- read
- return
- string_format
- switch
- using
- while
- write
- Diagnostics
- Environment
- env_clr_version
- env_commandLine
- env_commandLineArgs
- env_set_exitCode
- env_expand_environmentVariables
- env_get_environmentVariable
- env_hasShutdownStarted
- env_impl_architecture
- env_impl_location
- env_impl_name
- env_impl_target
- env_impl_version
- env_Is64BitOperatingSystem
- env_Is64BitProcess
- env_MachineName
- env_NewLine
- env_os_platform
- env_os_version
- env_set_environmentVariable
- Exception
- Interpreter
- gc_collect
- gc_collectAfterExecute
- gc_getTotalMemory
- interpreter_append_output
- interpreter_append_output
- interpreter_consts
- interpreter_namespaces
- interpreter_getVariable
- interpreter_globalVariables
- interpreter_name
- interpreter_nameexists
- interpreter_namespaces
- interpreter_process
- interpreter_processfile
- interpreter_reset_variables
- Type
- Math
- math_abs
- math_acos
- math_acosh
- math_atan
- math_atan2
- math_atanh
- math_bitdecrement
- math_bitincrement
- math_cbrt
- math_celling
- math_clamp
- math_copysign
- math_cos
- math_cosh
- math_e
- math_exp
- math_factorial
- math_floor
- math_fusedmultiplyadd
- math_isFinite
- math_isInfinity
- math_isNaN
- math_isNegativeInfinity
- math_isNormal
- math_isPositiveInfinity
- math_isprime
- math_isSubNormal
- math_max
- math_min
- math_pi
- math_pow
- math_round
- math_sin
- math_sinh
- math_sqrt
- math_tan
- math_tanh
- math_tau
- math_truncate
- Net
- Parsing
- Random
- Security
- Threading
- Array
- Bool
- Bytes
- Delegate
- None
- Number
- String
- string
- CompareTo
- Contains
- EndsWith
- Equals
- Format
- GetBytes
- Indent
- IndexOf
- Insert
- IsEmptyOrNull
- IsEmptyOrWhiteSpace
- IsNormalized
- Join
- LastIndexOf
- Normalize
- PadCenter
- PadLeft
- PadRight
- Remove
- RemoveAt
- Repeat
- Replace
- ReplaceLineEndings
- Split
- SplitLines
- StartsWith
- SubString
- ToLower
- ToLowerInvariant
- ToUpper
- ToUpperInvariant
- Trim
- Trim
- TrimStart
- Variable
- 変更履歴
- 例外
- 例外
- 0x000 NONE
- 0x001 COULDNT_FIND_FUNCTION
- 0x003 INVALID_OPERAND
- 0x004 COULDNT_FIND_VARIABLE
- 0x005 ITS_RESERVED_NAME
- 0x006 ILLEGAL_IDENTIFIER
- 0x009 INCOMPLETE_ARGUMENTS
- 0x01a COULDNT_ADD_PARAMETERS_AFTER_PARMS_KEYWORD
- 0x020 COULDNT_EXECUTE_BLOCK
- 0x021 NEED_BRACKETS
- 0x022 UNNEED_TO_BRACKETS
- 0x04a CASE_BLOCK_MISSING_BREAK
- 0x04b UNKNOWN_ESCAPE_CHAR
- 基本
- Alice in Discord
- 相互運用
- チュートリアル
- ダウンロードセンター
- ほめて.ws
- アイコンメーカー
- WSOFTScript
- Unidet
- WebSailing
- WSNET
- WSTodon
- WSTube
- Lantana
- 法的資料
-
あみうは
- あみうは
- 新学期が始まりました!
- 恋の相談
- プチコン3号で作ったのは?
- オススメの文庫
- マクドナルド最高!
- ios11β レビュー
- あみうはの歌について
- ついに自分のソフトウェアのホームページができました。
- Windowsタブレットをリセットして起動しなくなった人のために
- PCレスで YouTubeの曲を携帯mp3プレイヤーで聴く(iPhone)
- 食べられないラズベリーパイを買いました。(1)
- ラズベリーパイの下ごしらえ(2)
- 小説始めます~
- 女子がキュンとくる行動ベスト3!!
- MacとWindowsについてあまり知られていない事
- macでできる裏技
- ドコモの格安スマホ「MONO」買っちゃいました☆いい所をいくつか
- 『レビュー』iPhone6sを1年間使い続けて思ったこと
- iPhoneの拡大鏡に関するバクを発見しました。
- iPhoneで圧縮ファイルを作成したり解凍する方法
- Obscura2が今だけ無料!使い方まとめ
- Windowsタブレットがブルースクリーンになった時のメモ
- お知らせ
function
関数を定義します。
定義
名前空間:Alice / アセンブリ : Losetta.Runtime.dll / サポート: AliceScript1
属性: 関数の区切りの空白をサポート、言語構造
指定された引数と処理を含む関数を定義します。
引数 | |
---|---|
funcName |
定義する関数の識別子。 |
params type args |
定義する関数に付与する引数と型(必要な場合) |
基本
関数は、クラスやスコープ内で修飾子(overrideやvirtualなど)とともに、関数の名前および引数を指定して宣言されます。
引数はかっこで囲み、各引数をコンマで区切ります。括弧内を空にすると、関数で引数が不要なことを意味します。
定義された関数は、関数の定義された後で使用できるようになります。
次の例にはSayHello
関数が定義されています。これをユーザー定義関数といいます。SayHelloが呼び出されたとき、標準出力にHello,World!を書き込みます。
関数は、定義されるまで使用できません。次の例を参照してください。
```cs title="AliceScript" hl_line="1" SayHello();//例外発生:0x01 function SayHello(){ print("Hello,World"); }
AliceScriptでは関数の名前を、識別子と呼びます。識別子の名前付けルールなどについては、[識別子](./identifier.md)を参照してください。
### 戻り値
関数は、呼び出し元に[return](./return.md)キーワードを使用して値を返すことができます。関数の戻り値は呼び出し元でそのまま値として使用できます。次に例を示します。
```cs title="AliceScript"
function ReturnHello()
{
return "Hello,World!";
}
print(ReturnHello());
//出力:Hello,World!
また、return
キーワードは、関数の実行をその時点で終了します。任意の場面で関数の実行を中止したい場合、 値を持たないreturn
キーワードを使用できます。次に例を示します。
function ShowHello()
{
print("Hello");
return;
print("Hello,(again)");//この行は、returnキーワードよりも後にあるため実行されません
}
//出力:Hello
引数
関数を定義する際には、必要な引数の名前を指定します。呼び出し元のコードから関数を呼び出すときに引数に具体的な値を指定します。次に例を示します。
また、引数にnumber
やstring
などの型指定修飾子を使用すると、その型の値のみを引数として受け入れるようになり、予期しない型を使用した呼び出しを防ぐことができます。次に例を示します。
さらに、引数にparams
キーワードを使用すると、可変長個の引数を受け取る引数を指定できます。params
の型は常にARRAY
となります。 ひとつの関数内では、params
キーワードより後に引数を指定することができません。次に例を示します。
function PrintAllArgs(params args)
{
foreach(arg in args)
{
print(arg);
}
}
PrintAllArgs("Hello","World");
//出力:Hello
World
PrintAllArgs();
//出力:(何も出力されません)
スコープ
関数は、変数と同じように、そのスコープ内で一意な名前である必要があります。スコープの範囲内では、基本的に同じ名前の関数を宣言することはできませんし、反対にスコープの外に出ると、その範囲内で定義した関数は使用できません。しかし、すでに定義された関数がオーバーライド可能属性を持っている場合は、override
修飾子を使ってその関数を上書きできます。次に例を示します。
virtual function SayHello()
{
print("Hello,World");
}
SayHello();//出力例:Hello,World
override function SayHello()
{
print("Hello,Bonjur");
}
SayHello();//出力例:Hello,Bonjur
その関数を、現在のスコープの範囲外で使用できるようにするには、その関数にpublic修飾子を使用することそれをグローバル関数として宣言する必要があります。次に例を示します。
function RegisterGlobalFunction()
{
public function SayHello()
{
print("Hello,World");
}
}
RegisterGlobalFunction();
SayHello();//出力例:Hello,World
拡張メソッド
拡張メソッドを使用すると、新規に型を作成することなく既存の型にメソッドを追加できます。拡張メソッドに使用する関数はグローバル関数である必要があり、現在の型の変数が代入される引数にthis
キーワードを使用します。
次の例は、現在の文字列の語数を数える(正確には、スペースで区切られた語の数を数える)WorldCount
メソッドをstring
型に登録します。
public function WordCount(this string str)
{
return str.Split(" ").Length;
}
var text = "Hello Extension Methods";
print(text.WordCount());//出力例:3
登録したい引数の型指定修飾子をthis
キーワードの後に記述します。これを省略すると、variable
型に登録されます。複数のthis
キーワードを使用することはできません。拡張メソッドにはvirtual
属性およびoverride
属性を付与することもできます。標準の型メソッドのオーバーライド可否については変数を参照してください。
デリゲートへの暗黙的な変換
ほとんどのネイティブ関数とユーザー定義関数は、デリゲート型の変数へと暗黙的に変換できます。ユーザー定義関数を丸括弧なしで呼び出すと、それはその関数をデリゲート型に変換されたオペランドと認識されます。次に例を示します。
function SayHello()
{
print("Hello,World");
}
var hello=SayHello;//helloは、DELEGATE型を表します
hello();//出力:Hello,World
- 言語構造
- 関数の区切り文字の空白をサポート
- 単一の引数のみ関数の区切り文字の空白をサポート
また、FunctionBase型を継承しない関数も、この機能をサポートしません。
属性
AliceScriptではさまざまな機能や構造が関数で設計されているため、必要に応じて関数に特別な機能を持たせることが可能です。属性の一覧を以下に示します。
属性の名前 | 修飾子 | 概要 |
---|---|---|
一般 | 指定不要 | 通常の関数です。引数などは自動的にチェックされ実行されます。 |
関数の区切り文字の空白をサポート | command | 関数の呼び出し時に丸括弧の代わりに空白文字が使用できます。 |
単一の引数のみ関数の区切り文字の空白をサポート | 指定不可 | 関数の引数がひとつのみの場合に関数の呼び出し時に丸括弧の代わりに空白文字が使用できます。 |
言語構造 | 指定不可 | 言語構造です。さまざまな形で使用できるため引数の自動チェックや最適化が実行されません。 |
オーバーライド可能 | virtual | オーバーライド可能な関数です。 |
オーバーライド | override | 既存の関数をオーバーライドします。この関数をオーバーライドすることもできます。 |
グローバル関数 | public | すべてのスコープで使用可能な関数です。 |